←Pushしておくれやす

沖縄物産、沖縄食材専門店 てぃーだショップ!



ブログランキング
OKIORI!
にほんブログ村 旅行ブログへ
カウンター 無料
seo 相互リンク 無料YouTubeアニメ高速バス
アクセスカウンタ

コーレグース

2005年09月01日

そば屋に入るとコーレグースは必ずといっていいほど置いてあります。
しかも自家製が多い。
中には泡盛の小ビンでラベルもそのまま置いてあるところもあります。
自家製は泡盛の香りがそのまんま残っていますね。
初めてお目にかかる人は興味シンシンで手加減がわからないためドバッとそばに入っている光景をよく見かけます。だいたいその後ヒ~ヒ~言っています。(^_^;)
笑ってはいけません小生もそうでしたから。

入れすぎは辛いばかりではなく料理の持っている風味が飛んでしまうので注意。
程よく入れるのが良いと思います。
料理のアクセントには重宝する調味料です。
コーレグース
軒先に陰干しされている島唐辛子↑

コーレグースの語源は「高麗古酒」それとも「高麗薬」???



←Pushしておくれやす


同じカテゴリー(Okinawa 食べる)の記事
「古美庵」のその後
「古美庵」のその後(2007-06-10 13:33)

てびち
てびち(2006-09-13 23:28)

てんtoてん
てんtoてん(2006-08-20 11:56)

大阪で首里そば
大阪で首里そば(2005-10-10 14:10)

あばしゴーヤー
あばしゴーヤー(2005-09-19 15:43)


この記事へのコメント
こんにちは。泡盛の杜管理人と申します。
コーレーグース良いですよね。自分も、はじめて沖縄でソーキそば食べたときに、加減がわからなくて、どばっとかけました。
それからはもうやみつきです。

タバスコ何かより1000倍ぐらいおいしいですね。
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年09月01日 23:22
一つ書き忘れました。
語源は、「かーれーグース」つまり、「かれー芥子」じゃないかと勝手に想っています。自分のブログデは、「ぐーず」は「古酒(クース)」、つまり「からいー古酒」と言うんじゃあないでしょうか?
Posted by 泡盛の杜管理人 at 2005年09月01日 23:24
泡盛の杜管理人さんコメントありがとう。

コーレグースは魅力的な香辛料ですね。
語源についても新たな意見でした。カーレーグースね。
漢字は「高麗古酒」だと信じています。
Posted by fab4 at 2005年09月01日 23:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。