ゆいレール

fab4

2005年07月10日 23:36

去年乗ったゆいレール


これまた賛否両論あるんだろうなっと思いながら乗って、かなり高いところを走るので景色がいい。
これは大阪モノレール東京モノレールに共通するところかな。
観光客には思った以上に便利なんじゃないか。

地元の人にはあまり恩恵ないのかなぁ?

しかしね。オープンが2003年だったっけ?
ICカードを導入してほしかったな。
観光客が東京からきたらSuica持ってるし、関西からだったらICOCA持ってるし・・・。
今更、磁気SFカードより、観光客に対する利便性を上げればなって思う。

観光客がゆいカード買って、使い切れなくて余ったらあと困るだろう。
ぢつわ、小生もまだ残額30円のカードが1枚残っている!

この二つのICカードの規格ってほとんど同じなので、相互利用ができているわけだけど、この二つの会社に挟まれたJR東海はSuicaとICOCAのカードの「運び屋」しているだけだ。

実際、小生もSuicaとICOCA両方持っている。
JR東海「のぞみ」で運んでいる。

ゆいレールがSuica,ICOCA両方使えるってのは投資が大変だが、技術的には問題ないはず。
現在のSuicaエリアはJR東日本Suicaエリアと東京モノレール、東京臨海線。
だから、羽田から来る人のSuicaホルダー率はケッコウ高い、反面、大阪伊丹からのICOCAホルダーはあまり高くないとは思う。これはホルダーの絶対数による違いがあるから。

那覇空港には東京モノレール、京急線の券売機が置かれているけど、どうなんでしょ?
利用するほうは切符なくすリスクがあると思うんだけどね。
ゆいレールでSuicaとICOCAの相互利用ができれば、磁気カードの残額なんて気にしないで済むのに。

関連記事